犬がドッグフードを食べない?ひと工夫で愛犬にご飯を食べさせよう!

コラム

愛犬がドッグフードを食べなくなって困っていませんか? 食欲不振や飽き、病気など様々な原因が考えられます。 このコラムでは、愛犬がドッグフードを食べない時の対処法や工夫を紹介します! 愛犬が喜んで食べてくれる方法を見つけましょう!

犬がドッグフードを食べない理由

ストレス

犬のストレスサインにはあくび、目をそらす、舌なめずり、足舐めなどがあります。元気な犬にもみられる行動ですが、いつもより頻度が高い場合は要注意です。

よりストレスが溜まってくると、震える、体をなめ続ける、脱毛などの症状や、吠える、噛み付くといった問題行動につながってしまいます。

飽きてしまった

愛犬が単純にそのドッグフードに飽きてしまっている場合も考えられます。
ドッグフードは毎日食べるものなので、同じ味ばかりだと飽きてしまうのは当然のことです。

飽きてしまった場合は、ドッグフードの種類を変える、トッピングを増やすなどの方法を試してみましょう。

好みじゃない・わがまま

犬がドッグフードを食べない理由の一つは、単に好みじゃない、わがままという可能性があり愛犬の好みではないドッグフードを与えると、食べない場合もあります。その場合はドッグフードを変えてみましょう。ただし、急に変えてしまうと、いきなりの変化でお腹を壊してしまう場合もあるので、少しずつ与えましょう。

また、わがままでご飯を食べなてくれないと感じる場合はこのような方法を試してみましょう。まずは、ご飯を下げて様子を見ましょう。犬は空腹になると、自然とご飯を食べます。無理に食べさせると、ストレスになって食欲がさらに低下する可能性があります。

また、わがままで食べない場合には、毎日同じ時間帯に食事を与えるようにし、食事を出された時に食べる習慣をつけましょう。

病気・老化

愛犬がドッグフードを食べない原因はさまざまですが、病気や老化もその一つとして考えられます。

考えられる病気には、歯周病・口内炎、消化器系の病気、腎臓病、腫瘍などがあります。老化による食欲不振も、高齢犬によく見られます。

以下の症状が見られる場合は病気の可能性があるため、早めに動物病院を受診しましょう。

  • よだれを多く出す
  • 元気がない
  • 嘔吐や下痢をする
  • おしっこの量や回数が変化する
  • 体重が急激に減少する

愛犬がドッグフードを食べない時の工夫・対処法

温めてあげる・ふやかしてあげる

ドッグフードは、温めることで香りが立ち、より食欲をそそるようになります。また、ふやかすことで食感も柔らかくなり、食べやすくなります。

特に、シニア犬や歯が弱い犬には、ふやかしたドッグフードがおすすめです。

食事にトッピングを加える

トッピングを加えることで、愛犬の食欲をそそることができます。初めて与える食材は少量から始め、愛犬の反応を見ながら量を調整してください。

おすすめトッピング

ディアラ 馬肉ミンチ

馬肉ミンチ“新鮮な馬赤身肉をミンチに仕上げました。 体作りに大切な良質なタンパク質、ミネラルと必須脂肪酸をバランス良く含んだ馬肉は、低カロリーでヘルシーな食材です。また、馬肉は低アレルゲンの食材としても知られているため、手作りご飯にオススメです。

ディアラ 【生】 醗酵フルーツ&ベジタブル

“ディアラ【生】醗酵フルーツ&ベジタブル“は季節ごとの様々な野菜と果物を醗酵熟成させました。
手作り食のトッピングはもちろん、初めて生肉を与える場合にもオススメです。

馬肉ロースト

高温加熱せずじっくり低温でローストしました。素材の旨みをそのまま閉じ込め、熟成させた、無添加の“馬肉ロースト“です。75gの冷凍真空パックが2pc入っています。パックを開けると、食べやすいサイズにスライスされています。

おやつとして与えるのももちろん良いですが、いつものフードにトッピングしてあげるのもオススメです!

馬肉パーフェクトプラス レトルトパック

馬肉パーフェクトプラス レトルトパック“は、全体食として馬の赤身肉・内蔵類・骨などをバランス良くミックスし、さらに醗酵野菜・フルーツなどをプラスした「馬肉パーフェクト プラス」のレトルトパックです。
「馬肉パーフェクト プラス」の素材をそのまま使用しており、保存料などの添加物は一切加えておりません。
馬肉の風味を密封したパウチを開けると美味しそうなお肉の香りが漂います。
いつものフードにトッピングして与えると、美味しくなること間違いなしの商品です!

旅行に行く時やホテルに預ける時、災害時の非常食などにもとても便利です。

フードを変えてみる

フードを食べなくなってしまった場合には、フードを変えてみるのも一つの手です。
新しいフードを与える際は、徐々に新しいフードに切り替え、アレルギーに注意してください。嗜好性に合ったフードを選ぶのも大切です。

それでも食べない場合は、手作りご飯やローフードを試してみるのもオススメです。手作りご飯は手間がかかりますが、愛犬の健康を考えた食事を与えることができます。ローフードは、生の肉や魚、野菜などを与える方法です。栄養価が高く、犬の本来の食生活に近い食事と言われています。

手作りご飯

愛犬がドッグフードを食べない時、心配になりますよね。そんな時は、手作りご飯がオススメです。手作りご飯は、愛犬の好みや体調に合わせて調整できるため、食欲不振の解決に役立ちます。

手作りご飯は、愛犬の健康維持に役立つだけでなく、飼い主との絆を深める良い機会にもなります。ぜひ、愛犬のために手作りご飯に挑戦してみてくださいね。

ローフード(生食)

生食とは、文字通り新鮮な食材をそのまま与える食事方法です。生食には、加熱による栄養素の損失を抑えられる、消化吸収がしやすい、自然に近い状態の食事を与えることで免疫力がアップするなどのメリットがあります。

その中でも、馬肉にはタンパク質をつくるために必要なアミノ酸がバランスよく含まれています。その中には体内で作ることができない必須アミノ酸も含まれています。

グリコーゲン、必須脂肪酸も豊富です。身体のエネルギー源となるグリコーゲンが牛・豚・鶏に比べると3倍以上も含まれています。
さらに代謝過程で必要な必須脂肪酸も豊富に含まれています。これら必須脂肪酸は体内で作ることはできません。

また、馬肉は体温が高く寄生虫や細菌類が生存しにくいのも魅力です。馬は体温の高い動物ですので、身体の中に寄生虫や細菌が少ないのも特長です。馬刺しとして昔から食べられてきたのはこのような理由からです。愛犬に馬肉を与え始めるときは、少量から少しずつ増やしていきましょう。

また、馬肉は、豚肉や牛肉に比べて低アレルゲン食材です。アレルギーが心配な飼い主様は、馬肉から始めることをおすすめします。

オススメのローフード
ディアラ 馬肉パーフェクトプラス

馬肉パーフェクトプラスは、全体食の考え方を取り入れ、馬肉に新鮮な内臓類と生骨のをバランスよくミックスした馬肉パーフェクトに食物繊維となる海藻粉、タンパク質分解を促す醗酵フルーツや野菜などをプラスした完全栄養食です。
体作りに大切な栄養成分であるアミノ酸バランスに優れ、カルシウムやビタミン、ミネラルも豊富な究極のローフードです。
「抜群の栄養を持つ馬肉を生で摂取し食物繊維と酵素で効果的に消化する」という理想的な食事をこの製品のみで達成することができます。

ディアラ 馬肉パーフェクトプラス
ディアラ 馬肉パーフェクト

ディアラの馬肉パーフェクトは、全体食の考え方を取り入れ、馬肉のミンチに新鮮な内臓類(ハツ、レバー、肺、脾臓、腎臓、軟骨)と髄を含んだ生骨のミンチをバランスよくミックスした総合栄養食です。体作りに大切な栄養成分であるアミノ酸バランスに優れ、カルシウムやビタミン、ミネラルも豊富な馬肉製品です。

ディアラ 馬肉パーフェクト
お客様のお声

【40代 女性】 偏食、アレルギーの犬にも
我が家の1.7kgのトイプードルは偏食、アレルギー持ち、ドライフード嫌いと食に全く興味がなく、気が乗らないと1日食べない時もあったのですが、馬肉ミンチ(肉のみタイプ)をトッピングしてからはよく食べてくれるようになり、馬肉のみをミンチにしているのでアレルギーも出てません。

50代 女性】朝食の定番
中型犬2頭飼いで、朝は馬肉をメインの手作り食にしています。もう何度リピしてるかわからないくらいずっとお世話になっています!

フードを変える・トッピングをする時の注意点

はじめて与える食材は少量から

ドッグフードのトッピングや食材の変更は、必ず少量から始めることが大切です。愛犬の体調に合わせて量を調整し、様子を見ながら与えていきましょう。

与えてはいけない食材を知っておきましょう

愛犬の健康を維持するためには、与えてはいけない食材を知っておくことが大切です。中には、少量でも中毒症状を起こす危険なものもあります。

【まとめ】犬がドッグフードを食べなくなったらフードに工夫をしてみましょう!

愛犬がご飯を食べなくなってしまうのは、飼い主にとってとても心配なことです。
フードのトッピングやアレンジを知り、いざ食べなくなってしまった時のためにトッピング商品や違うフードをストックしておくのがオススメです。愛犬の健康を第一に考えながら、美味しくて栄養満点のフードを与えましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました