犬の肥満、太りすぎは病気のリスクも?対策と解消方法

コラム

うちの子は太っているの??肥満の基準を教えます!

愛犬が太っているか心配ならこれをチェック!

愛犬が太っているかどうかを判断するためには、触ってみて肋骨が感じられるか、腰のくびれが見えるかを確認しましょう。これらのポイントが明確でない場合、肥満の兆候かもしれません。

犬が太ってしまう原因

運動不足

現代の家庭犬は、十分な運動を得る機会が少なくなっています。散歩や遊びの時間が不足すると、エネルギーを消費できず、結果として体重が増加することになります。

食事・おやつ

フードの与えすぎ

適切な量のフードを与えることは、犬の健康を維持するために欠かせません。フードを与えすぎると、必要以上のカロリーを摂取し、体重増加の原因となります。
愛犬の活動量や体重・体質によって変わるので愛犬に適切な量を与えましょう。

高カロリーのフード

人間と同様に、高カロリーなフードは肥満の原因になります。今与えているフードのカロリーや給餌量をもう一度確認してみましょう。

おやつの過剰摂取

おやつの与えすぎも肥満の原因となります。おやつは基本的に少量に抑え、低カロリーのものを選ぶことが大切です。おやつを与えすぎてしまった場合は、フードの量を調節しましょう。

犬の去勢・避妊手術が太る原因に?

去勢や避妊手術後、ホルモンバランスの変化により、代謝が低下し、太りやすくなる場合があります。手術後の体重管理には特に注意が必要です。

犬が肥満で考えられる病気とは?

クッシング症候群

クッシング症候群は、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることで引き起こされる病気で、肥満や筋力低下、皮膚の薄さなどが症状として現れます。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの分泌が不足すると、新陳代謝が低下し、体重が増加しやすくなります。甲状腺機能低下症は、肥満の原因としても知られています。

肝臓疾患

肝臓疾患によって体内の代謝が乱れると、脂肪が蓄積しやすくなり、肥満に繋がることがあります。

循環器疾患

循環器系の疾患は、運動不足を引き起こし、エネルギー消費が減少するため、肥満のリスクを高めます。

犬の肥満を対処・予防する方法

愛犬の適正体重を知ろう!

犬種ごとの標準体重を調べる

各犬種には標準的な体重範囲があります。まずは犬種ごとの適正体重を確認しましょう。
しかし、犬によって個体差があるため、犬種ごとの体重はあくまでも目安として考えてください。

ボディ・コンディション・スコア(BCS)を活用する

犬の肋骨や腰のくびれを触ったり、見たりして体型を評価する方法です。

1~3:痩せすぎ

1(極端に痩せている):肋骨、背骨、腰骨がはっきりと見え、脂肪がほとんどない。
2(痩せすぎ):肋骨や背骨が簡単に触れ、体脂肪が非常に少ない。
3(やや痩せている):肋骨は容易に触れるが、少し脂肪がついている程度。

4~5:理想的な体型

4(ほぼ理想):肋骨は薄い脂肪に覆われており、軽く触ると感じる。腰のくびれがはっきりしている。
5(理想的):肋骨が適度に覆われ、腰のくびれが適度にあり、腹部もやや引き締まっている。

6~9:太りすぎ

6(やや太り気味):肋骨は触れるが、やや厚めの脂肪がある。腰のくびれがやや不明瞭。
7(太り気味):肋骨が厚い脂肪で覆われ、腰のくびれがほとんどない。腹部のたるみが目立つ。
8(肥満):肋骨が脂肪で覆われて簡単には触れず、腰のくびれがなく、腹部のたるみが大きい。
9(極端な肥満):体全体に厚い脂肪がつき、腰のくびれが完全になく、腹部が大きく垂れている。

獣医師の診察を受ける

見た目や体重だけでなく、筋肉量や健康状態を総合的に判断してもらうため、定期的に獣医師にチェックしてもらいましょう。

日々の体重管理を習慣化する

定期的に体重を測定し、急激な増減がないか確認することも大切です。
小型犬は月1回、中~大型犬は2~3カ月ごとの測定が目安です。

食事を見直しましょう

食事量の見直し

一日に必要なエネルギー量をDER(Daily Energy Requirement)、
活動量がほとんどない状態のエネルギー量をRER(Resting Energy Requirement)と呼びます。
給餌量は、以下の計算式で算出します。

RER=犬の体重(kg)×30+70
DER=RER×*係数

一日の給餌量=DER÷与えているフードのME(100g当たりのカロリー量)×100

*係数とは、犬一頭一頭の活動量に合わせて調整する数字のこと。

係数の目安
未去勢・未避妊1.7
去勢・避妊済み1.6
肥満傾向1.2~1.4
減量中1
活発な犬3~8
安静1
高齢1.1~1.4
成長期(月齢)4ヵ月未満:3 4~9ヵ月未満:2.5 12ヵ月未満:2

例えば、10kg・去勢済みの犬が100g当たり130kcalのフードを食べている場合の、一日当たりの給餌量を計算すると、

RER=10kg×30+70=370
DER=370(RER)×1.6(係数)=592
一日当たりの給餌量=592(DER)÷130(ME)×100=455g

となります。

食事内容の見直し

愛犬にとって、食事は健康維持において重要な役割を果たします。栄養バランスのとれたフードを与え、適度な量を摂取させることで、健康状態を維持することができます。

肥満対策におすすめのフードとおやつ
ディアラ 馬肉パーフェクトプラス

馬肉パーフェクトプラス“は全体食の考え方を取り入れ、馬肉のミンチに新鮮な内臓類と生骨のミンチをバランスよくミックスした”馬肉パーフェクト“に食物繊維となる海藻粉、タンパク質分解を促す醗酵フルーツや野菜などをプラス。体作りに大切な栄養成分であるアミノ酸バランスに優れ、カルシウムやビタミン、ミネラルも豊富な究極のローフードです。
「抜群の栄養を持つ馬肉を生で摂取し食物繊維と酵素で効果的に消化する」という理想的な食事をこの製品のみで達成することができます。

ディアラ 馬肉パーフェクト

馬肉パーフェクト“は全体食の考え方を取り入れ、馬肉のミンチに新鮮な内臓類(ハツ、レバー、肺、脾臓、腎臓、軟骨)と髄を含んだ生骨のミンチをバランスよくミックスしました。

お客様のお声

50代男性  健康のために!
健康のため、6年前からローフードを食べさせるようになりました。食べさせるようになって体型が引き締まり変わりました、今年で12歳で老犬
の部類に入るのかもしれませんが、運動量が有り若い犬に負けないぐらい元気です。

50代女性  ダイエット成功
ダイエット目的で馬肉フードとドッグフードを半々で食べさせています。
ダイエットを始めて約1年1kgの減量に成功です!
獣医さんからも理想体重だからこれ以上は減量しなくてもいいよと言われました。
低カロリーの馬肉のおかげでストレスなく減量できた様です。
これからも体重維持のため続けたいと思います。

ディアラ ドライ馬ラングス

ディアラ ドライ馬ラングス”は新鮮な馬肺をスライスし、風味を損なわないよう丁寧に乾燥した商品です。
ふわふわサクサクの食感で体積に対し低カロリーな為、体重の気になるワンちゃんにおすすめです。
薄くスライスしてあるので簡単に割れ、小型犬にも与えやすいです。

ディアラ ドライ馬肉ミンチ

ディアラ ドライ馬肉ミンチ スティック”は、新鮮な馬赤身肉のみを贅沢に使用しているヘルシーな商品です。
風味を損なわないように低温で丁寧に乾燥していますので抜群の嗜好性です。

お客様のお声

40代女性  良いおやつです
初めてディアラさんで5種類のおやつを購入しましたが、どれも美味しそうに食べています。
馬肉はヘルシーで体にも良いし安心してあげられます。

適度に運動させましょう

愛犬の健康を維持するためには、運動が欠かせません。毎日のお散歩や遊びの時間が、愛犬の肥満予防に繋がります。

犬のダイエット方法について詳しく知りたい方はこちら

【まとめ】愛犬が肥満になる前に対策しよう

愛犬の健康を守るためには、日頃からの適切な体重管理と、バランスの取れた食事・運動が重要です。
太りすぎる前に適切な対策を取ることで、愛犬の健やかな生活をサポートしましょう。
また、愛犬がストレスをためないように気を付けましょう。

監修・運営者情報

監修・運営者株式会社ディアラ
お問い合わせtel: 046-836-0829
e-mail: petfoodfactory@diara-plus.com 
WEBサイトhttps://petfoodfactory.diara-plus.com/

コメント

タイトルとURLをコピーしました