犬のよだれは、単なる生理現象だけでなく、体調不良のサインである場合もあります。
ここでは、よだれが多くなる原因と対処法を詳しく説明します。
犬がよだれを垂らす原因とは?

生理現象
歯の生え変わり
子犬の時期によく見られます。歯が生え変わる際に、口の中がむずがゆくなり、よだれが増えることがあります。
体温調節
暑い時に口呼吸をすることでよだれが増えます。特に夏場や運動後によく見られます。
興奮や空腹
美味しい匂いを嗅いだ時や食事の前によだれが出ることがあります。これは、食べ物に対する期待や興奮によるものです。
心理的な原因
ストレスや不安
新しい環境や大きな音に驚いた時によだれが増えることがあります。
例えば、雷や花火の音、知らない人や他の犬との接触などがストレスの原因となることがあります。
病気の可能性
口腔内の病気:歯周病や口内炎など、口の中に炎症があるとよだれが増えることがあります。
胃腸の病気:胃炎や異物誤飲など、胃腸に問題がある場合にもよだれが増えることがあります。
神経系の病気:てんかんなど、神経系の病気が原因でよだれが増えることがあります。
中毒:誤飲による中毒症状でよだれが増えることがあります。特に、チョコレートや玉ねぎなど、犬にとって有害なものを食べた場合に注意が必要です。
犬のよだれが多くなったら注意すべき病気

よだれが多くなる病気には、以下のようなものがあります。
胃拡張・捻転症候群
症状:胃が膨らんでねじれ、よだれ、嘔吐、腹部膨満などが起こります。
対処法:緊急手術が必要です。早めの対応が、命を救う鍵となります。
熱中症
症状:よだれ、嘔吐、ぐったりするなどが起こります。暑い環境で長時間過ごすことで発症します。
対処法:すぐに涼しい場所に移動し、動物病院へ連れて行きましょう。水分補給も重要です。
てんかん
症状:発作時によだれやけいれんが起こります。脳の異常な電気的活動が原因で発症します。
対処法:抗てんかん薬による治療が必要です。発作が起きた場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。
胃炎や異物誤飲
症状:よだれ、嘔吐、食欲不振などが起こります。異物を誤飲した場合や、胃の炎症が原因でよだれが増えることがあります。
対処法:異物を取り除くか、胃の炎症を治療します。早めの対応が重要です。
犬の唾液から感染症にかかることはある?
健康な犬の唾液からの感染リスクは低いですが、一部の犬ぬは、狂犬病のリスクがあります。ただし、噛まれたり傷口に触れて、傷がなかなか治らなかったり、他に気になる症状があらわれた場合には、医師に相談しましょう。
狂犬病
日本では狂犬病の発生はほとんどありませんが、「狂犬病予防法」という法律により、犬の飼い主にはいくつかの義務があります。具体的には、91日齢以上の犬を飼い始めた場合、その犬には30日以内に狂犬病の予防注射を受けさせる必要があり、その後は毎年1回、狂犬病の予防注射を受けさせなければなりません。
驚くべきことに、日本の犬の狂犬病ワクチン接種率は100%ではなく、ワクチンを受けていない犬もいるため注意が必要です。
犬のよだれに対する効果的な対処法

よだれの原因を特定する
生理現象なのか、病気なのかを判断します。よだれが一時的なものか、持続的なものかを観察しましょう。
生活環境を見直す
室温・湿度の調整
適温(22~25℃)と適度な湿度(50~60%)を保ちましょう。特に夏場や冬場は、エアコンや加湿器を使用して快適な環境を整えましょう。
水分補給
新鮮な水を常に用意しましょう。特に暑い季節や運動後は、十分な水分補給を心がけましょう。
健康的な食事
栄養バランスの良い食事を与えます。高品質なドッグフードや、獣医師に相談して手作り食を検討することも有効です。
ディアラ 馬肉パーフェクトプラス
“馬肉パーフェクトプラス“は、全体食の考え方を取り入れ、馬肉のミンチに新鮮な内臓類と生骨のミンチをバランスよくミックスした「馬肉パーフェクト」に、食物繊維となる海藻粉、タンパク質分解を促す醗酵フルーツや野菜などをプラスしました。体作りに大切な栄養成分であるアミノ酸バランスに優れ、カルシウムやビタミン、ミネラルも豊富な究極の総合栄養食です。お腹が弱い犬や、タンパク質の吸収を高めたい場合にオススメです。

ディアラ 馬肉パーフェクト
“馬肉パーフェクト“は、全体食の考え方を取り入れ、馬肉のミンチに新鮮な内臓類(ハツ、レバー、肺、脾臓、腎臓、軟骨)と髄を含んだ生骨のミンチをバランスよくミックスしました。体作りに大切な栄養成分であるアミノ酸バランスに優れ、カルシウムやビタミン、ミネラルも豊富な総合栄養食です。

ストレスを軽減する
リラックスできる環境を作り、適度な運動やスキンシップを心がけます。新しい環境に慣れるためのトレーニングや、ストレス解消のための遊びを取り入れましょう。
定期的な健康チェック
定期的に動物病院で健康診断を受け、口腔内の状態や全身の健康状態を確認しましょう。歯磨きや歯石除去などの口腔ケアも重要です。
【まとめ】犬のよだれが増えたら注意!

よだれが増える原因は、生理現象から病気まで様々です。愛犬の様子をよく観察し、異常があれば早めに動物病院を受診しましょう。生活環境の見直しや適切なケアで、愛犬の健康を守りましょう。
監修・運営者情報
監修・運営者 | 株式会社ディアラ |
お問い合わせ | tel: 046-836-0829 e-mail: petfoodfactory@diara-plus.com |
WEBサイト | https://petfoodfactory.diara-plus.com/ |
コメント