愛犬が咳やくしゃみ、鼻水などの症状を出したら、心配になりますよね。
犬にみられる風邪に似た症状とは、咳・くしゃみ・鼻水・発熱などです。もし、愛犬にこのような症状が見られたら、注意が必要です。愛犬の健康を守るため、ぜひ参考にしてください。
犬に風邪の症状?これらの症状が見られる場合は注意

咳・くしゃみ
犬の咳やくしゃみには、生理現象によって起こるものから、病気の可能性があるものまで様々です。
生理現象による咳
・強い匂いを嗅いだ時
・鼻の中にホコリや植物などの異物が入った時
・リードを強く引っ張られた時
・ご飯を食べたり水を飲んだりした時
病気による咳
・ケンネルコフ
・肺炎
・肺水腫
・心臓病
・気管虚脱
犬の鼻水
犬は、人間と同じように鼻水を出しますが、犬の鼻水の原因は様々です。透明の鼻水が少量出ている様子なら、ほこりなどの異物を排出しようとするなどの生理的な鼻水だと考えられますが、鼻水の量が異常に多い、色が付いている、血が混ざっているなどの症状がある場合には、注意が必要です。
透明な鼻水
犬の透明な鼻水は、通常はさらさらしていて、ほこりなどの異物を排出するための生理的な反応です。しかし、ウイルス感染の初期症状であることもあります。特に、子犬では「ケンネルコフ」という感染症が原因のことが多いです。炎症がひどくなるとねばねばした黄色い鼻水に変わることもあるので、注意が必要です。
黄色い鼻水
犬の黄色い鼻水は、細菌感染が原因であることが多いです。ウイルスや真菌、異物、腫瘍などによる鼻炎に加えて、細菌が増えることで起こります。風邪や、中年~高齢犬では歯周病から感染が広がることもあります。黄色い鼻水を放っておくと、蓄膿症になる可能性があり、治りにくいので早めの治療が必要です。
出血性の鼻水
犬の鼻水が赤やピンク色の場合、血液が混ざっている可能性があります。これは、激しいくしゃみや真菌感染、外傷、重症化した鼻炎が原因で起こることが多いです。もし鼻血が長く続く場合は、鼻腔内の腫瘍や高血圧、止血異常などの病気が隠れていることもあるので、早めに動物病院で診てもらいましょう。
発熱
犬の平熱は人間よりも高く、38.0~39.0℃くらいが平均です。体温が39.5℃以上なら高め、40.0℃を超えると発熱と言えます。しかし、犬の平熱は、犬の年齢・犬種などでも異なり、運動時や興奮時には体温が上がりやすくなる傾向になります。
犬に風邪のような症状がある場合
こちらは、犬に風邪のような症状を示すときに考えられる病気の一部です。
- ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)
- 気管虚脱
- 鼻炎
- 鼻腔内腫瘍
- 犬フィラリア症
- 心臓病
愛犬に風邪のような症状がある場合には、必ず獣医師に相談しましょう。
感染力の強い「ケンネルコフ」について

ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)は、ウイルスや細菌が原因で起こる呼吸器の病気です。主な症状は咳、鼻水、発熱で、1歳以下の子犬によく見られますが、免疫力が低下している成犬やシニア犬もかかることがあります。ストレスや体調不良がきっかけになることもあるので注意が必要です。
混合感染に注意しましょう
ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)は、「犬アデノウイルス2型」「犬パラインフルエンザウイルス」「ボルデテラ菌」「マイコプラズマ」などの病原体が原因で起こります。これらの病原体が複数感染すると症状が重くなりやすく、以下のような症状が見られます
- 乾いた咳
- 発熱
- ネバネバした黄色い鼻水
- 元気がない
- 食欲がない
- 目やに
- くしゃみや咳で感染が広がる
ケンネルコフは、感染した犬のくしゃみや咳の飛沫、または鼻水や唾液に触れることでうつります。伝染力が非常に強く、ブリーダーやペットホテル、ドッグランなど、犬が集まる場所で広がりやすいです。特にワクチン未接種の子犬は感染しやすいので注意が必要です。
子犬、シニア犬は肺炎に移行しやすい
ケンネルコフの原因となる病原体の中で特に注意が必要なのは、「犬アデノウイルス2型」と「犬パラインフルエンザウイルス」です。これらのウイルスに単独で感染した場合、鼻水や咳などの軽い症状が出て、徐々に回復することが多いです。しかし、感染が長引いて他のウイルスや細菌と混合感染すると、症状が重症化しやすくなります。
特に、免疫力が低い子犬(体重1kg以下)、シニア犬、呼吸器や心臓に持病がある犬は、炎症が肺に広がり肺炎を起こすリスクが高いため、注意が必要です。早めの対処と予防が重要です。
治療・予防方法
動物病院での治療
動物病院では、ケンネルコフの治療として抗生剤や内服薬、点滴などを行います。軽度の場合は2~3日で改善しますが、重症化して肺炎を起こしている場合は、入院して酸素吸入や持続的な点滴が必要になることもあります。
自宅では、以下の点に注意しましょう:
- 温度と湿度の管理:室温22~25℃、湿度50~60%を保ち、咳を悪化させないようにします。
- 安静にする:食欲がないときは無理に食べさせず、安静に過ごさせましょう。
これらのケアで、犬の回復をサポートできます。
定期的なワクチン接種
ケンネルコフの原因となる「犬アデノウイルス2型」と「犬パラインフルエンザウイルス」は、混合ワクチンで予防できます。ワクチン接種は以下のポイントに注意しましょう:
- ワクチンスケジュール:
- 子犬の初年度は2~3回接種し、1歳以降は年1回接種します。
- 施設利用時の注意:
- ドッグランやペットホテルを利用する際は、ワクチン接種証明書が必要な施設を選びましょう。
- 災害時や預け入れ時にも接種証明書が求められることが多いため、定期的な接種が重要です。
ワクチン接種で愛犬をケンネルコフから守り、安全な環境を整えましょう。
新しくお迎えした子犬が感染している可能性も
ペットショップやブリーダーからお迎えしたばかりの子犬は、ケンネルコフに感染するリスクが高いです。
感染リスクが高い理由
免疫力が未熟:子犬は免疫力が低く、特にワクチン未接種の場合は感染しやすいです。
集団生活環境:ペットショップやブリーダーでは多くの犬が一緒に生活しているため、感染が広がりやすいです。
ストレスによる免疫力低下:新しい環境に慣れるまでのストレスで、免疫力がさらに低下する可能性があります。
注意点
ワクチン接種の確認:お迎え前にワクチン接種歴を確認し、未接種の場合は早めに接種を検討しましょう。
健康状態の観察:お迎え後は咳、鼻水、発熱などの症状がないか注意深く観察します。
他の犬との接触を控える:ワクチン接種が完了するまでは、ドッグランやペットホテルなど、不特定多数の犬が集まる場所を避けましょう。
環境を整える:室温(22~25℃)と湿度(50~60%)を適切に保ち、ストレスを軽減するために安心できる環境を作ります。
これらの対策で、子犬をケンネルコフから守り、健康な状態を維持しましょう。
犬の「アレルギー」による症状の場合

犬のアレルギーは、花粉やハウスダストなどが原因で、くしゃみ、鼻水、咳などの風邪のような症状を引き起こすことがあります。対処法は、アレルゲンを避け、環境を清潔に保ち、必要に応じて獣医師の指示で薬を使います。早めに相談しましょう。
犬によく見られる3つのアレルギー
アトピー
アトピー性皮膚炎は、アレルギー性皮膚炎の中でも犬に最もよく見られるアレルギー疾患です。
アトピー性皮膚炎の主な症状は、かゆみや皮膚の赤みです。
また、パグやシーズーなどの短頭種やレトリバー種、柴犬などの毛がよく抜ける犬種は、アトピー性皮膚炎を起こしやすいと言われています。生後6か月~3歳くらいまで発症することが多く、年齢を重ねるごとに症状が強まる傾向にあります。
食物アレルギー
食物アレルギーは特定の食材に対する反応で、下痢や皮膚炎を引き起こすことがあります。アトピー性皮膚炎と併発しているケースも多いといわれています。皮膚に出る症状は、アトピー性皮膚炎と似ていますが、食物アレルギーでは背中にも痒みが出るのが特徴です。アレルゲンが特定できたら、アレルゲンを避けて食べ物を与えるようにしましょう。また、一度アレルギーになった食べ物は接触などでも症状が出ることがあるので十分に気を付けましょう。
ノミアレルギー
ノミアレルギーはノミの唾液に反応して発症するもので、激しいかゆみを伴います。
さらに広範囲に脱毛の症状がみられる場合もあります。ノミの予防をしていない犬でこのような症状が見られる場合は、ノミアレルギーの可能性が考えられます。犬は痒みのある部分を噛んだり引っ搔いたりして、皮膚を傷つけてしまう場合が多いので、定期的にノミ対策をするように心がけましょう。
犬が食物アレルギーになる主な原因
食物アレルギーの一般的な原因は、ドッグフードやおやつに含まれる成分です。多くの市販のドッグフードには、犬がアレルギーを起こしやすい成分が含まれています。これらの成分には、以下のものが含まれます。
穀物: 小麦、トウモロコシ、米は、多くの市販のドッグフードに含まれる一般的な穀物です。これらの穀物は、消化しにくいことがあり、一部の犬ではアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
動物性たんぱく質:牛肉、鶏肉、豚肉、卵、乳製品などの動物性たんぱく質は、アレルギーになりやすい食材と言われています。
添加物:ドッグフードには、風味、食感、保存性を高めるために添加物が含まれていることがよくあります。これらの添加物は、一部の犬ではアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
アレルギー対応のドッグフードを選ぶ際に押さえておきたいポイント
原材料がシンプルなものを選ぶ
アレルギーになりやすい食材がいくつか混ぜ合わさったドッグフードよりも、原材料が少なく、シンプルなドッグフードはアレルギーのリスクを減らします。
アレルギー反応が見られた場合に、アレルゲンの発見がしやすいです。
動物性タンパク質が1種類のドッグフードを選ぶ
ドッグフードの中には、動物性タンパク質(鶏や豚、魚など)が複数使用されているものがありますが、これらのフードはアレルゲンを特定しにくく、治療に時間がかかってしまう場合があります。
万が一、アレルギーを発症してしまった場合でも即座にアレルゲンを発見し治療に移ることができるのでおすすめです。
低アレルゲンの食材を選ぶ
低アレルゲンのタンパク質を選んで、アレルギーを引き起こさないように心がけましょう。馬肉は、犬がアレルギーになりにくく栄養価も高いためオススメです。
アレルギー対策におすすめの無添加ドッグフード・おやつ

ディアラ 馬肉パーフェクトプラス
“馬肉パーフェクトプラス“は、全体食の考え方を取り入れ、馬肉のミンチに新鮮な内臓類と生骨のミンチをバランスよくミックスした「馬肉パーフェクト」に、食物繊維となる海藻粉、タンパク質分解を促す醗酵フルーツや野菜などをプラスしました。体作りに大切な栄養成分であるアミノ酸バランスに優れ、カルシウムやビタミン、ミネラルも豊富な究極の総合栄養食です。お腹が弱い犬や、タンパク質の吸収を高めたい場合にオススメです。

ディアラ 馬肉パーフェクト
“馬肉パーフェクト“は、全体食の考え方を取り入れ、馬肉のミンチに新鮮な内臓類(ハツ、レバー、肺、脾臓、腎臓、軟骨)と髄を含んだ生骨のミンチをバランスよくミックスしました。体作りに大切な栄養成分であるアミノ酸バランスに優れ、カルシウムやビタミン、ミネラルも豊富な総合栄養食です。

ディアラ 馬肉ミンチ
“馬肉ミンチ“は、新鮮な馬赤身肉をミンチに仕上げました。 体作りに大切な良質なタンパク質、ミネラルと必須脂肪酸をバランス良く含んだ馬肉は、低カロリーでヘルシーな食材です。スジを含んだ赤身肉を使用しており、コラーゲンが含まれています。ダイエット中の犬にもオススメです。

ディアラ ドライ馬肉パーフェクトプラススティック
“ドライ馬肉パーフェクトプラス スティック“は、ドライ馬肉パーフェクトに食物繊維として海藻粉などを混ぜたドライトリーツです。健康的で栄養満点のおやつを探している方にオススメです。

ディアラ ドライ馬肉パーフェクトスティック
“ドライ馬肉パーフェクト スティック“は、当店の看板商品、馬の赤身肉・内臓・骨の髄などをミックスした”馬肉パーフェクト”を贅沢にじっくり乾燥した究極のドライトリーツです。

ディアラ ドライ馬肉ミンチスティック
“ドライ馬肉ミンチ スティック“は、新鮮な馬赤身肉のみを贅沢に使用しております。
風味を損なわないように低温で丁寧に乾燥していますので抜群の嗜好性です。
初めて馬肉を与える場合にもオススメです。

ディアラの商品を実際に使用しているお客様の声
馬肉パーフェクトプラスをご利用のお客様の声
40代 女性
アレルゲンが多く、ドライフードはお高い2種類しか食べられないのでお出かけや災害用。
普段はこちらの馬肉パーフェクトプラスで毛並みも良し、便もとてもいい!
アレルギーっ子はローテーションで主食を変える事が望ましいので毎回ではないですが、鹿肉やカンガルー肉は自分で配合しなければいけないので、解凍して与えるだけのパーフェクトプラスは飼い主の救世主です。
40代 女性
リピ買い。
フレンチブルドッグでアレルギー持ちなのでアレルギーが出にくい馬肉に挑戦中。サイコロサイズになっており、餌をあげる15分前から餌バチに入れて自然解凍させてます。
30代 女性
なくてはならない。
うちの子はアレルギーがあるので、食べられるものに限りがあります。栄養は勿論のこと、少しでも美味しいものをとこちらの商品を見つけました。なくてはならない商品です。
馬肉ミンチをご利用のお客様の声
50代 女性
いつも美味しくいただいています!アトピー性皮膚炎のワンコ用として、数ヶ月前からミンチを購入していますが、食いつきも抜群で、徐々に皮膚の調子も良くなってきました。
【まとめ】犬に風邪のような症状が出たら注意しましょう!

犬の風邪は、ウイルスや細菌が原因で、咳、鼻水、発熱などの症状が出ます。免疫力が低い子犬やシニア犬は重症化しやすいので、早めに動物病院で診てもらいましょう。予防にはワクチン接種と衛生管理が重要です。
監修・運営者情報
監修・運営者 | 株式会社ディアラ |
お問い合わせ | tel: 046-836-0829 e-mail: petfoodfactory@diara-plus.com |
WEBサイト | https://petfoodfactory.diara-plus.com/ |
コメント